1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第18回 中心静脈カテーテルは定期的に入れ換える必要がある?

【連載】看護師のための輸液講座

第18回 中心静脈カテーテルは定期的に入れ換える必要がある?

  • 公開日: 2010/8/22
  • # 注目ピックアップ
  • # 中心静脈カテーテル

中心静脈カテーテル(central venous catheter:CVC)はいつまで留置できるのか?

そんなことを考えたことがありますか?答えは、『いつまでも』留置できる、でいいと思います。『いつまでも』とは言っても、具体的にはどのくらいの期間なのですか?ということになりますが。とりあえず現在のカテーテルの材質であれば、10年以上、という答えにしておきましょう。もちろん、これは長期留置用カテーテルの話です。

しかし、それなら、通常、病棟で使われている短期用カテーテルと言われているものはどのくらいの期間留置できるのですか?これもカテーテルの材質がシリコーンやポリウレタンでできていますので、かなり長期間留置できるはずです。要するに、合併症を起こさずに管理すれば、かなり長期間使用できるはずです。一番重要な合併症はカテーテルの感染なのですけど、と言えば、とにかく感染させない管理をすれば長期間留置して使用できるはず、ということになります。

もう20年以上前になりますが、いわゆる普通のカテーテルで在宅静脈栄養をやっておられた患者さんがいました。自分で感染しないようにと『気をつけて、気をつけて』管理しておられ、当時のシリコーンカテーテルが材質として劣化するまで、という表現が適切でしょう、7年間、使用されていました。抜去したのは私ですが、少し引っ張るとプチプチと切れる、という段階まで使っておられました。要するに、管理さえ良ければ、このくらいの期間は現在のカテーテルの材質であれば留置可能である、ということです。(図1)

シリコン製CVCの写真

それでは、なぜ、こんなタイトルを第18回の『看護師の輸液講座』に選んだのか?という疑問が湧いてくると思います。いつまでも留置できるんでしょう?感染対策さえきっちりとできていれば、という考えになったばかりなのに。

『感染対策さえきっちりとできていれば』というところがポイントです。『きっちりと』とは言っても、完璧ではありませんし、患者側の問題や、管理中の小さなトラブルなども起こる可能性があります。逆に言えば、『感染対策がきっちりできていなくても、感染する前に入れ換えればいいんだ』と考えておられる方も多いようです。それに対して、なんらかの回答らしきものをお伝えすることができればいい、と思ってこのタイトルを選んだのです。

なぜ、CVCを定期的に入れ換えるべき、という考え方がある?

当然のことですが、留置期間が長くなるほど、CVCが感染する機会が増えます。単純に考えると、CVCの皮膚挿入部の固定糸が感染する機会が増えますし、輸液が汚染する機会が増えますし、側注などをしているとそこから感染する機会が増えますし、輸液ラインがはずれたり血液が逆流したり・・・、という機会も増えます。だからある程度の期間が過ぎれば、感染する前に入れ換えた方がいいのではないか、ということになるのです。この考え方が過ぎると、『3日毎に入れ換える』、『1週間毎に入れ換える』、ということになってしまうのですが、そんな短期間では・・・と思いませんか?

また、入れ換えるなら新しく穿刺するよりも、ガイドワイヤーを用いて入れ換える方が安全であるという検討も行われています。これについては、私は、定期的な入れ換えではなく、発熱をきたしてカテーテル感染かの診断がつきにくい場合にガイドワイヤーを用いて入れ換えて診断する、という方法もある、という論文は発表しています。(図2)

GWを用いたCVC入れ替え手順

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
5位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
8位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
9位

Aライン確保の目的、手順、手技・観察のポイント

【関連記事】 * 輸液ライン(点滴ライン)作り方 9ステップ * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 【血圧異常】異常に高い血圧への対応 7ステップ Aライン...

249090
10位

【図解】膀胱留置カテーテルの挿入手順~根拠がわかる看護技

持続的導尿(膀胱留置カテーテル)は、尿道の損傷や尿路感染のリスクがあり、慎重に行わなければならない難しいケアです。ここでは、手順とともにその根拠や注意すべきポイントを紹介していきます。 関連...

249988