1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心電図
  6. モニター心電図
  7. 心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形の種類と原因など

【連載】テーマごとにまとまった記事が読める! まとめ記事

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形の種類と原因など

  • 公開日: 2016/9/1
  • 更新日: 2023/7/11

*2016年9月1日改訂
*2016年12月19日改訂
*2020年4月24日改訂
*2023年7月11日改訂

心電図の基礎知識

心電図とは

 心臓には、自ら電気信号を発生して心筋に伝達する、刺激伝導系と呼ばれる機能があります。この機能により、収縮・拡張の拍動が規則的なリズムで繰り返し行われ、全身に血液を送り出しています。心電図は、刺激伝導系から発せられる電気信号を体表面に貼付した電極で測定し、波形として記録するものです。

心電図の種類

 モニター心電図、12誘導心電図、運動負荷心電図、ホルター心電図が主に挙げられます。目的や場面により使い分けられます。

種類 目的、特徴
モニター心電図 ・持続的なモニタリングに適している
・不整脈や虚血性心疾患による入院患者さん、急変リスクのある患者さんに用いられる
12誘導心電図 ・1回の検査で12種類の波形が得られる
・健康診断、救急外来での診断、術前検査などで用いられる
運動負荷心電図 ・心臓に負荷がかかった場合の波形を記録できる
・安静時には表れない異常を検出するために用いられる
ホルター心電図 ・1日24時間の波形を記録できる
・発作的に起こる不整脈、狭心症などを検出するために用いられる

心電図の記録紙

 記録紙は1mm四方の小さなマスを1コマとし、5mmごとに太い線が入った方眼紙になっています。通常の紙送りの速度は25mm/秒で、横軸は時間(秒)を、縦軸は電位(mV)を表します。25mmが1秒に相当するため、横軸の1mmは0.04秒に、1分(60秒)は1,500mmとなります。電位については、1mmが0.1mVに相当します。

小さなマス(1mm四方) 大きなマス(5mm四方)
縦軸(電位) 0.1mV 0.5mV
横軸(時間) 0.04秒 0.2秒

【関連記事】
心電図(3点誘導、5点誘導)をみるためのキホン
刺激伝導系の名称と役割を知ろう
12誘導心電図を使うタイミングを知ろう

心電図の波形の意味と特徴

 それぞれの波形が何を表しているかを理解することは、心電図を正しく判読することにつながります。

波形 意味・特徴
P波 心房の興奮(収縮)を表す波形。P波の前半は右心房の興奮、後半は左心房の興奮を示し、これらが合わさりP波を形成している
QRS波 心室の興奮を表す波形。最初に現れる下向きの波形をQ波といい、心室の興奮の始まりを示している。続く上向きの波形はR波で、心室が最も収縮している地点。最後に現れる下向きの波形はS波といい、心室の興奮の終わりを示している
T波 心室の興奮が消失し、元に戻る様子を表す波形。山型に現れるのが特徴
U波 T波に続いて現れる小さな波形を指す。正常ではみられないこともある
PQ間隔 P波の開始からQRS波の開始までの時間。心房の興奮が心室に伝わるまでの時間(房室伝導時間)を表す
QT間隔 QRS波の開始からT波の終了までの時間。心室興奮の始まりから興奮が消失するまでの時間を表す
RR間隔 QRS波から次のQRS波までの時間。心室興奮の開始から次の心室興奮までの時間を表す

【関連記事】
波形はこうして現われる! 心筋が発する電気信号の流れ

心電図の基準値(正常値)・異常値

 波形が表す意味や特徴と併せて数値を理解することで、心臓のどこにどのような異常が生じているのか読み取ることができます。

基準値(正常値) 異常値
心拍数 1500/RR間隔(mm)
60回/分以上、100回/分未満
60回/分未満:徐脈
100回/分以上:頻脈
P波 幅:2.75mm(0.11秒)未満
高さ:2.5mm(0.25mV)未満
幅:2.75mm(0.11秒)以上:左房負荷
高さ:2.5mm(0.25mV)以上:右房負荷
QRS波 1.5mm(0.06秒)以上、2.5mm(0.10秒)未満 2.5mm(0.10秒)以上、3mm(0.12秒)未満:不完全右脚ブロック、右室肥大、左室肥大など
3mm(0.12秒)以上:完全脚ブロック、心室性期外収縮、心室内変行伝導、WPW症候群など
PQ間隔 3mm(0.12秒)以上、5mm(0.20秒)未満 3mm(0.12秒)未満:WPW症候群など
5mm(0.20秒)以上:房室ブロックなど
ST部分 基線上 上昇:心筋梗塞、心筋炎など
下降:心筋虚血、心肥大など
QT間隔 0.36秒以上、0.44秒未満 延長:低カルシウム血症、低カリウム血症、QT 延長症候群など
短縮:高カリウム血症など

心電図からわかること

 拍動リズムの乱れや心筋の異常、心筋壁の厚さ、治療効果などがわかります。リスクの高い疾患の検出に役立ちますが、不整脈や狭心症では、発作が起きている状態でないと波形に異常がみられないこともあるため注意が必要です。

心電図でわかる主な疾患

・不整脈
・虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)
・心筋炎・心筋症
・心房・心室肥大

【関連記事】
疾患で特徴的な波形(QSパターンや異常Q波、冠性T波、STの変化)
心筋梗塞の心電図|4段階の波形の変化とは?

心電図の異常波形を早期に発見するためのポイントと看護

 異常波形を早期に発見するためのポイントは、正常な波形を読み取れるようになることです。正常な波形ではないことに気づけるかどうかが、異常発見の鍵となるためです。正常な波形を読み取るには、規則的なリズムをもつ洞調律(不整脈がない)か、P波・QRS波・T波の形状に異常がないか、各波形から得られた数値が正常かどうかを確認します。

 また、異常があったときにどのような波形になるのかを知っておくことも大切です。代表的な異常波形にはどのような特徴がみられるのか、主な症状や原因、看護師が気をつけなければならないことなどについて把握しておくようにしましょう。

 例えば、心室細動(ventricular fibrillation:Vf)と心室頻拍(ventricular tachycardia:VT)は異常波形のなかでも特徴的な波形を示し、緊急度が高くなります。心電図が苦手でも、これらの波形は覚えているという人も多いのではないでしょうか。Vfは心臓のポンプ機能が完全に失われている状態で緊急対応が必要となりますし、VTも同じように緊急対応が不可欠です。

 緊急度の低い不整脈でも気をつけなければならないことがあります。特に発作性心房細動は、血栓塞栓症を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

【関連記事】
「正常」をすばやく判読するための3つの条件
心電図波形の判読ポイント
ねじ子のモニター心電図をなんとなく見る方法
心室細動(Vf)|心電図でみる波形・特徴とは?
心電図でみる心室頻拍(VT)の波形・特徴とは?
不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント

心電図の主な異常波形の種類と原因

P波の異常

 心房に電気刺激が伝わっていく様子を表すのがP波です。心房に異常があることによって引き起こされる不整脈では、P波に異常が現れます。心房期外収縮(atrial premature contraction:APC)では異所性P波がみられますが、心房粗動(atrial fibrillation:AF)ではP波はみられず、のこぎりの歯のようなF波を認めます。Vfの波形でもP波はみられず、f波が出現するのが特徴です。さらに、発作性上室頻拍(paroxysmal supraventricular tachycardia:PSVT)では、QRS波に重なったり、逆行性P波がみられたりすることがあります。

【関連記事】
心電図でみる心房期外収縮(APC)の特徴とは?
心電図でみる心房粗動(AF/AFL)の波形・特徴とは?
心電図でみる心房細動(Af)の特徴、心房細動(Af)とは?
心電図でみる発作性上室頻拍(PSVT)の波形・特徴とは?

QRS波の異常

 心室に電気刺激が伝わっていく様子を表すのがQRS波です。心室で異常が起こっている場合は、QRS波に異常が表れます。心室期外収縮(premature ventricular contraction:PVC)では、早いリズムで表れるQRS波がみられます。さらにそのQRS波の幅が広くなっていて、R波とT波が重なって表れるR on T型の場合、Vfなどの致死性不整脈に移行する可能性があり危険です。VTでもQRS波が異常波形となって表れます。

【関連記事】
心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴とは?
心電図でみる心室頻拍(VT)の波形・特徴とは?

PQ間隔の異常

 PQ間隔に異常がある場合、心房から心室への電気刺激の伝導が障害されている可能性が考えられます。PQ間隔に異常がみられる代表的な波形に、房室ブロック(AVブロック)があります。房室ブロックは、I型、ウェンケバッハ型、モビッツII型、高度房室ブロック、完全房室ブロックに分けられ、モビッツII型、高度房室ブロック、完全房室ブロックは緊急対応が必要となります。

【関連記事】
心電図でみる房室ブロック(AVブロック)の波形・特徴とは?

異常Q波

 心室の興奮が始まる様子を表すのがQ波です。Q波の幅が0.04秒(1mm)以上、かつR波の高さの1/4以上の深さの波形を異常Q波といいます。心筋梗塞、心筋症、心筋炎、左室肥大などで出現する場合があるほか、体質により健常者でみられることもあります。

【関連記事】
疾患で特徴的な波形(QSパターンや異常Q波、冠性T波、STの変化)
心筋梗塞の心電図|4段階の波形の変化とは?

R波増高不良

 心室が最も収縮している様子を表すのがR波です。胸部中央付近で記録されたR波と、胸部左側で記録されたR波の大きさがほとんど変わらない状態をR波増高不良といいます。心筋梗塞、心筋症、肺気腫などで認められ、痩せ型の人にもよくみられます。

ST-Tの異常

 ST部分(S波の終わりからT波の始まりの部分)が基線より上昇したり、低下したりすることをST-T異常といいます。異型狭心症では一過性のST上昇、労作性狭心症ではST低下がみられ、発作が治まるとSTは回復します。ST-Tの異常は心筋梗塞でも認められます。中でも、ST上昇を伴う心筋梗塞は「ST上昇型急性心筋梗塞(STEMI)」と呼ばれ、緊急度が高く、迅速かつ確実に再灌流を実現させることが重要です。

【関連記事】
疾患で特徴的な波形(QSパターンや異常Q波、冠性T波、STの変化)
心筋梗塞の心電図|4段階の波形の変化とは?

冠性T波

 興奮した心臓が元に戻る様子を表すのがT波です。心肥大や心筋梗塞などが起こると、T波が基線より下向きになる陰性T波、つまり、冠性T波を認めます。

【関連記事】
疾患で特徴的な波形(QSパターンや異常Q波、冠性T波、STの変化)
心筋梗塞の心電図|4段階の波形の変化とは?

電解質異常と異常波形

 電解質異常が起こると心筋細胞の再分極に影響が及び、波形に変化が生じます。高カルシウム血症では、ST部分の短縮または消失、QT間隔の短縮がみられ、低カルシウム血症では、ST部分の延長やQT間隔の延長を認めます。また、高カリウム血症の場合はテント状T波が出現し、低カリウム血症になるとST低下、平坦なT波、U波の増高がみられます。

【関連記事】
疾患で特徴的な波形(QSパターンや異常Q波、冠性T波、STの変化)

不整脈・心電図を書籍で勉強するなら

合わせて読みたい書籍を紹介します。
ねじ子とパン太郎のモニター心電図
平手先生のモニター心電図ベーシック編
平手先生のモニター心電図ステップアップ編

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【セミナー】モニター心電図講習会「初級 誰にでも良くわかる心電図」【東京】

日時 2024年1月28日(日) 9:00〜17:30(受付開始8:30) 休憩含む 開催場所 東京慈恵会医科大学 1号館3階講堂 東京都港区西新橋3丁目19 目標 心電図の基礎に始まり、心電図波形の意味についての理解をめざします。 主な内容 心電

2023/11/24

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
6位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
7位

アプガースコア(アプガー指数)

【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説...

248441
8位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
9位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
10位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791