摘便・浣腸
「摘便・浣腸」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。
記事一覧
-
摘便・浣腸
摘便とは|適応・禁忌・手順・コツ〜根拠がわかる看護技術
【目次】 ※「無理にケアをしない」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 摘便とは 摘便の適応・禁忌 摘便ケアで注意したいこと 腹部のアセスメント 無理にケアをしない ケアに時間をかけない ケアのタイミング 便が触れないとき 摘便の手順 物品の準備 看護師の準備 患者...
-
摘便・浣腸
グリセリン浣腸の目的と手順【マンガでわかる!看護技術】
【目次】 ※「浣腸で使う物品」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 浣腸とは?浣腸を行う目的 浣腸のしくみ 浣腸で使う物品 グリセリンを作ろう! 浣腸を行う手順 ディスポーサブル浣腸 ディスポーサブル浣腸の手順 浣腸とは?浣腸を行う目的 今回の手技は「浣腸」です。 ...
-
摘便・浣腸
摘便・浣腸の方法と注意点
今回は、摘便・浣腸を行う際のコツや注意点を解説します。 摘便のコツ・注意点 摘便前に肛門をタッピングまたはマッサージする 摘便は単に指の腹で便を摘み出すことではなく、栓になってしまっている便を、指で動かしたり、直腸反射を促すことで、排出させる方法です。 ですから、反射の促進...
-
摘便・浣腸
第8回 『認知症の方との会話術』―摘便介助を説得するコツ
医療の場が在宅へと比重が高まるものの、まだまだ知られていない訪問看護。ここでは訪問看護の実際について、エピソードを通じてご紹介します。 摘便拒否、説得はしたけれど… 訪問看護はどうしても高齢者との関わりが多いため、認知症の方とコミュニケーションをとることが多いのは事実。 た...
-
摘便・浣腸
第6回 『笑いの中に摘便あり』―訪問看護の利用者様から学ぶ排便完了サイン
医療の場が在宅へと比重が高まるものの、まだまだ知られていない訪問看護。ここでは訪問看護の実際について、エピソードを通じてご紹介します。 たかがお漏らし、されど・・・ 『便失禁』という言葉を聞いた時、どう思われるだろうか? 別にたいしたことじゃない、すぐにオムツを替えればいい...
-