糖尿病の検査・診断
「糖尿病の検査・診断」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。
記事一覧
-
糖尿病の検査・診断
血糖測定器による測定値 注意したい4つのポイント
静脈血の採血による血液検査より簡便に血糖値がわかる血糖測定器による測定。 しかし、注意しなければならないポイントがあります。以下に挙げていきましょう。 【関連記事】 * 血糖測定器による血糖測定の手順 1. 測定値にはバラつきがあることを知ろう 血糖測定器による血糖値は、毛...
-
糖尿病の検査・診断
血糖測定器による血糖測定の手順
血糖値の測定は、糖尿病など糖のコントロールが必要な疾患では不可欠な手技。 看護師による測定が適切な血糖コントロール、ひいては糖尿病患者さんのセルフケアの習得にもつながります。 しっかりと手順を確認していきましょう。 【目次】 ※「穿刺部位をアルコール綿で消毒する」以下の閲覧...
-
糖尿病の検査・診断
糖尿病の人は必ず尿糖が出ている?
症状の鑑別に必要な検査値について、よくあるギモンに答えます。 Q 糖尿病の人は必ず尿糖が出ている? A 必ず出ているとはいえません 尿糖は、血糖値がおおむね170mg/dl以上になると尿に溢出します。 尿糖が陽性であれば、その時点でそれ以上の高血糖であることが示唆されますが...
-
糖尿病の検査・診断
インスリン抵抗性を簡単に評価する方法は?
症状の鑑別に必要な検査値について、よくあるギモンに答えます。 Q インスリン抵抗性を簡単に評価する方法は? A HOMA-Rを応用します 膵臓から分泌されるインスリンは、血液中のブドウ糖と結合し、血糖を各細胞に届けます。それによって血液中の血糖は減少し、血糖値は下がります。...
-
糖尿病の検査・診断
耐糖能異常をみるために必要な検査データって?
症状の鑑別に必要な検査値について、よくあるギモンに答えます。 Q 耐糖能異常をみるために必要な検査データって? A 血糖値、HbA1c、75gブドウ糖負荷試験に注目! 耐糖能とは、上昇した血糖値を正常に戻す、あるいは血糖値を正常に保つ能力です。血糖値の恒常性維持には、膵臓か...
-