服薬指導
「服薬指導」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。
記事一覧
-
服薬指導
第5回 服薬指導困難が想定される患者さんへの対応
事例を用いて、服薬指導の困難が予想される患者さんへの対応方法を解説します。 事例 Fさん アルツハイマー病 Fさんは、糖尿病で内服薬による血糖コントロールをしていました。認知症を発症後、インスリン導入を検討することになりました。 Fさんは妻と同居しており、糖尿病・認知症など...
-
服薬指導
第4回 服薬時間の理由と飲み忘れへの対応
処方薬の多い現在、正しい服用のためには薬剤師、そして患者さんの最も近くにいる看護師の支援が必要になってきます。内服薬を中心に服薬支援のポイントを紹介します。 用法(服用時間)を正しく理解してる? 薬の服用時間には、「食前」「食後」「寝る前」などさまざまな指示がありますが、こ...
-
服薬指導
第3回 患者さんへの薬の説明ポイント
処方薬の多い現在、正しい服用のためには薬剤師、そして患者さんの最も近くにいる看護師の支援が必要になってきます。内服薬を中心に服薬支援のポイントを紹介します。 患者さん自身が必要性を認識できるようなサポートを 治療効果を上げるためには、正しく服薬が行われることが大前提ですが、...
-
服薬指導
第3回 経口抗がん剤の特徴と服薬指導ポイントは?
経口抗がん剤は、患者さんにとって利便性の高い剤形ですが、医療従事者の管理が行き届かないところで問題が起こってしまうリスクもあります。このような危険を減らし、患者さんに経口抗がん剤を長く安全に服用してもらうために、第3回では、経口抗がん剤の特徴と服薬指導のポイントをご紹介しま...
-
服薬指導
第6回 漢方薬の特徴と服薬指導、副作用について
漢方薬にもさまざまな種類があり、剤型によって効き方や服薬の方法が変わります。今回は、薬を正しく用いるための知識をまとめてみることにしましょう。 漢方薬の剤型と薬剤名 漢方薬の剤形は、主に散剤、湯剤、丸剤、エキス剤に大別できます。 基本的に漢方薬は煎じ薬で、昔から生薬を細かく...
-