基礎生理学
「基礎生理学」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。
記事一覧
-
基礎生理学
第40回 ステロイドはどこに作用する?
-
基礎生理学
第39回 NSAIDsはどこに作用する?
-
基礎生理学
第38回 アラキドン酸カスケードとは?
-
基礎生理学
第37回 炎症ってどういうこと?急性炎症・慢性炎症
-
基礎生理学
第33回 トロンボプラスチンとは?
-
基礎生理学
第32回 PTとAPTTの違いは?止血機構を知ろう
-
基礎生理学
第31回 脂質 LDL・HDLと動脈硬化
-
基礎生理学
第28回 体温調節ー熱産生のメカニズム
-
基礎生理学
第27回 体温調節の熱産生・熱放散のメカニズム
-
基礎生理学
第26回 脂質の代謝はどうなってる?
-
基礎生理学
第25回 ブドウ糖はどう代謝されるのか?
-
基礎生理学
第24回 栄養素の代謝ってどういうこと?
-
基礎生理学
第23回 カルシウムはどう調節されている?
-
基礎生理学
第22回 電解質―クロール
-
基礎生理学
第21回 貧血の指標となる赤血球数(RBC)、ヘマトクリット(Hct)、ヘモグロビン(Hb)の基礎知識
-
基礎生理学
第11回 腎機能とは?BUN・クレアチニンの関係
-
基礎生理学
第10回 カリウムはどうやって排泄されるのか?
-
基礎生理学
第8回 抗利尿ホルモンとアルドステロン
-
基礎生理学
第7回 ナトリウムと水は切っても切れない関係
-
基礎生理学
第6回 生理食塩水の0.9%という濃度
-