看護クイズ・読み物
「看護クイズ・読み物」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。
看護クイズ・読み物 記事カテゴリ
-
調査・統計情報 (4)
- 看護職の離職率は横ばいで推移|日本看護協会2018年病院看護実態調査
- 約5割の病院は何らかの訪問看護機能を有している|日本看護協会2018年病院看護実態調査
- 看護職員の夜勤形態と給与|日本看護協会2018年病院看護実態調査
- 【年代別】ナースの平均給与
-
健康・美容情報 (22)
- 薬に頼らない睡眠をめざそう
- 生体リズムを整えよう
- 睡眠の仕組みを理解しよう
- 手荒れの防止方法とハンドクリームの使い方・選び方
- ナースの手を乾燥から守るために研究開発されたハンドクリーム
- やけ食いをするときに、守りたい3つのルール
- 夜勤前、スムーズに昼寝するための入眠環境とは?
-
エッセイ (166)
- 良質な睡眠をとるためのコツとポイント
- 第3回 看護の3つの役割|アドボカシー、セルフケア支援、教育・指導
- 第2回 看護を語るということ
- 第1回 提案! 専門職としての魅力「看護の3K」
- 第2回 そのとき、あれから -捨てられなかった「やくそく」-
- 第1回 そのとき、あれから -東日本大震災の雄勝病院の悲劇から5年-
- 第18回 波照間島に赴任して
-
看護師インタビュー (51)
- 看護師特定行為研修をスタートさせ総合力を擁した看護師の育成を進める<水戸済生会総合病院>
- 院内認定看護師制度で自ら学ぶ姿勢と根拠あるケアを得て さらに先へ進む看護師たち<順天堂大学医学部附属練馬病院>
- 看護師自らが積極的に考え行動してよりよい看護と働きやすい職場を追求<日本大学病院>
- シミュレーションや動画を活用した実践的な研修を導入し自立したICU看護師を育成<公立陶生病院>
- 救急救命士の力を ERで生かす! 業務分担と連携で 円滑な救急看護の実現へ<平成立石病院>
- 県内唯一の大学病院として 研修・教育に注力 看護師が中心となり 県内の医療の「道標」に<和歌山県立医科大学附属病院>
- 認定看護師が中心になって 認知症患者さんに対応 センターの開設で 院内体制もさらに充実<社会医療法人財団大和会武蔵村山病院>
-
患者インタビュー (47)
- 【書籍紹介】認知症本人やその家族介護者の思いを知って、看護に役立てよう
- 第47回 治療の決め手になるもの
- 第45回 障がいを持っている人が感じる検診/検査のハードル
- 第44回 患者の意外(?)な思い込み
- 第42回 認知症家族介護者の思いに寄り添おう!
- 第41回 患者さんの本当の気持ちに寄り添うには、自分を知ることも大切
- 第40回 自分の認識を問い直すー「生活者としての患者」へのまなざし
-
看護師座談会 (3)
- これからの血友病治療における課題と看護師の役割―血友病治療のさらなる向上のために―【PR】
- ナース専科×ユースキン製薬 座談会 ナースの職業病!? 手荒れケアどうしてる?【PR】
- 【座談会】褥瘡ケアに必要なことは?
-
ナースへのエール (10)
- 第2回 看護を語るということ
- 第1回 提案! 専門職としての魅力「看護の3K」
- 第8回 健康管理、できていますか?
- 第7回 ナース辞めますか?
- 第6回 看護師として成長すること
- 第5回 未来のナース像
- 第4回 ナースの仕事は気苦労ばかり? ~仕事と人間関係~
-
公開カンファレンス (48)
- 第45回 夜勤時にトイレで転倒した患者さん【解説編】
- 第43回 既往歴に脳梗塞と高血圧がある、脱水で入院してきた患者さん
- 第42回 胸部大動脈瘤の手術のために入院してきた70歳代の患者さん
- 第41回 冠動脈造影で入院している80歳代の女性患者さん
- 第40回 インスリン注射が必要となった患者さんの課題とゴール
- 第39回 脳梗塞による高次脳機能障害重度の患者さん
- 第36回 誤嚥性肺炎で入院、胸痛を訴える患者さん
-
リサーチ企画 (73)
- 記事満足度調査|2019年4月7日〜4月13日
- 記事満足度アンケート|2019年3月31日〜4月6日
- 記事満足度アンケート|2019年3月24日〜30日
- 記事満足度調査|2019年3月17日~3月23日
- 記事満足度調査|2019年3月10日~3月16日
- 記事満足度調査|2019年3月3日~3月9日
- オススメ記事がわかる! 記事満足度調査の公開|2019年2月24日〜3月2日
-
マンガ (41)
- 【小林光恵さんの看護4コマ漫画「そんな日もある」】第36回 わからないまま
- 【小林光恵さんの看護4コマ漫画「そんな日もある」】第35回 ゾンデ(消息子)
- 【小林光恵さんの看護4コマ漫画「そんな日もある」】第34回 二人の会話
- 【小林光恵さんの看護4コマ漫画「そんな日もある」】第33回 鑷子のつぶやき
- 【小林光恵さんの看護4コマ漫画「そんな日もある」】第32回 手話
- 【小林光恵さんの看護4コマ漫画「そんな日もある」】第31回 ひ孫・ジュン
- 【小林光恵さんの看護4コマ漫画「そんな日もある」】第30回 旅
-
雑誌紹介 (77)
- ナース専科2018年12月号『とことんわかる! 循環器の薬』
- ナース専科2018年11月号『全人的痛みを緩和する!』
- ナース専科2018年10月号『CKD看護指導の極意』
- ナース専科2018年9月号『今こそ、訪看デビュー』
- ナース専科2018年8月号『ズレない、ブレない!脳外看護』
- ナース専科2018年7月号『知ってる? 間質性肺炎の看護』
- ナース専科2018年6月号『「できる」に注目する高齢者看護』
-
書籍紹介 (72)
- 【書籍紹介】口腔外科医が書いた ナースのための がん患者の口腔マネジメント―周術期から終末期まで―
- 【書籍紹介】看護師のための語彙力・対話力 あなたの印象と評価を変える 知っておきたい“言葉のマナー”
- 【書籍紹介】私の患者になってくれてありがとう―残存小腸0㎝の短腸症候群、17年間の在宅静脈栄養の軌跡―
- 【書籍紹介】看護師のためのアンガーマネジメント 「怒り」の感情を上手にコントロールする技術
- 【書籍紹介】看護師のためのアドラー流子育て・自分育て ーあなたが変われば、子どもも、家庭も、職場も変わる!ー
- 【書籍紹介】看護師のための睡眠実践法ー不規則勤務に負けない心と身体のセルフケアー
- 【書籍紹介】看護で使う計算がすらすら解けるようになる!
-
運営からのお知らせ (11)
- 新規登録キャンペーン実施中! 4月18日〜4月24日まで!
- 新規登録キャンペーン実施中! 2月1日〜7日まで!
- 日本初!看護過程シミュレーションアプリ「ほすぴぃ」誕生 ~ゲームで楽しく学べる臨床ベースの看護学習!~
- 月刊ナース専科(新刊)が2冊無料でもらえる!定期購読キャンペーン☆
- 月刊『ナース専科』(電子版)の閲覧方法
- 「お知らせ機能」スタート記念プレゼント!
- 【ナースダイアリー進呈】ナース専科 定期購読でもれなく!
-
看護クイズ (111)
- 第70問 日本語名と英語名で正しい組み合わせはどれか。
- 第69問 心電図の記録用紙について、格子の説明として正しいものを選べ。
- 第68問 モニター心電図(M2誘導)の正しい電極の貼り方はどれか。
- 第67問 虚血性心疾患で起こりえる心電図異常として正しい組み合わせはどれか。
- 第66問 以下の正常所見の記載として、正しくないものはどれか。
- 第65問 RR間隔からわかる所見の組み合わせとして正しいものはどれか。
- 第64問 以下の心拍数に関する記述で正しいものを選べ。
- 看護師国家試験 (1659) もっと見る
記事一覧
-
雑誌紹介
ナース専科2017年10月号『糖尿病の薬』
-
公開カンファレンス
第40回 インスリン注射が必要となった患者さんの課題とゴール
-
看護師座談会
これからの血友病治療における課題と看護師の役割―血友病治療のさらなる向上のために―【PR】
-
雑誌紹介
ナース専科2017年9月号『がん化学療法中・後のリハビリテーション』
-
雑誌紹介
ナース専科2017年8月号『外来がん化学療法の看護』
-
公開カンファレンス
第39回 脳梗塞による高次脳機能障害重度の患者さん
-
雑誌紹介
ナース専科2017年7月号『加齢で高まる! 薬のリスク』
-
書籍紹介
がんの治療と暮らしのサポート実践ガイド -通院・在宅治療の継続を支える-
-
雑誌紹介
ナース専科2017年6月号『増える! 変わる! 排尿ケアでできること』
-
書籍紹介
ねじ子とパン太郎のモニター心電図 改訂版が発売!
-
公開カンファレンス
第36回 誤嚥性肺炎で入院、胸痛を訴える患者さん
-
雑誌紹介
ナース専科2017年5月号『とことんわかる心電図』
-
公開カンファレンス
第35回 自力で食事を摂ることができなくなってしまった患者さん
-
雑誌紹介
ナース専科2017年4月号『脳神経外科ドレナージのしくみと管理』
-
雑誌紹介
ナース専科2017年3月号『胸腔ドレナージを極める!』
-
書籍紹介 患者インタビュー
【書籍紹介】認知症本人やその家族介護者の思いを知って、看護に役立てよう
-
公開カンファレンス
第34回 トイレ内で尻餅をついてしまった患者さん
-
公開カンファレンス
第33回 SpO2の低下を繰り返す患者さん
-
看護師インタビュー
訪問看護師に必要なこととは?
-
雑誌紹介
ナース専科2017年2月号『循環器の薬』
-