看護師の接遇・マナー
「看護師の接遇・マナー」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。
記事一覧
-
看護師の接遇・マナー
看護師のコミュニケーションとマナー(挨拶・身だしなみ)
お互いの気持ちを伝え合うことをコミュニケーションといいます。スムーズなコミュニケーションのためには、言葉だけでなく、表情や動作にも気を配らなくてはなりません。 【目次】 コミュニケーション <対先輩・同僚> ●申し送り ●休暇・早退・遅刻 ●失敗を責められたとき ●うわさ話...
-
看護師の接遇・マナー
【看護師のマナー】第25回 素敵なナースをめざして -新人ナースの社会人マナー-
新人ナースのための社会人マナーブック。今回は「素敵なナースをめざして」をお話します。 患者さん中心の医療 いま、多くの医療機関では「患者さん中心の医療」「患者さんに満足していただける医療」が進み、接遇やマナーの研修に力を入れている病院・施設が増えてきています。 こうした流れ...
-
看護師の接遇・マナー
【看護師のマナー】第23回 お金のマナー
今回は冠婚葬祭「お金のマナー」のお話です。 親戚の子どもにあげるお年玉 大体、小学生なら1000~3000円、中高生で3000~5000円を目安にしましょう。親戚同士で、話し合って決めるのもいいでしょう。 ポチ袋に入れて、表書きは「図書代」「絵本代」「おもちゃ料」などと書く...
-
看護師の接遇・マナー
【看護師のマナー】第22回 食事、旅館・ホテルのマナー
食事のマナー 各お料理の食事の際のマナーをおさらいしましょう。 日本料理 懐石料理は、それぞれが小鉢に盛られているので、一つひとつの小鉢を手に取って、食べましょう。 美しい細工を眺めてから、まずは前菜を。ひとつのお皿に盛られているものなら、左側にある料理から手をつけましょう...
-
看護師の接遇・マナー
【看護師のマナー】第20回 手紙の書き方、贈り物・お見舞いのマナー
いきなり本題から入るのはタブー。手紙や文書には順序があります 手紙のマナー 手紙や文書はわかりやすく、簡潔に 病院の内外に関係なく、仕事のうえで報告などをするときの文書は、用件を正確、簡潔に伝えなければいけません。 いちばん大事なのは、あなたが何を言いたいのかが相手にハッキ...
-
看護師の接遇・マナー
【看護師のマナー】第18回 近所づきあい
常に隣の人がいることを心がけましょう 新社会人になったのをきっかけに、親元を離れて寮やアパートに住み始める人も多いはず。 ここで気を付けたいのは、なんといっても近所とのコミュニケーション。 特に寮の場合は、壁をへだててすぐ向こうは隣の部屋なので、お互いが快適に生活できるよう...
-
看護師の接遇・マナー
【看護師のマナー】第17回 冠婚葬祭のマナー
いざというときの冠婚葬祭マナー 社会人になると、敬語や電話の応対など、覚えなくてはいけないマナーがたくさんあります。 そのなかでも、いちばんあなたの頭を悩ませるのが「冠婚葬祭でのマナー」なのではないでしょうか? 結婚式に葬儀、出産と、どれも人の人生に大きくかかわるものだけに...
-
看護師の接遇・マナー
【看護師のマナー】第14回 自覚や責任をもって大人としての社会生活を送りましょう
社会人として、看護師として、心得ておきたい職場での姿勢をおさらいしましょう 社会人になる自覚を! 学生時代を経て、社会に一歩踏み出したときから、あなたも社会を構成する一員、社会人となります。 社会人とは、簡単にいえば、一人前の大人として、常識と判断力を備えている人を指します...
-
看護師の接遇・マナー
【看護師のマナー】第13回 休暇を取るときは周囲に気配りを
休暇・早退・遅刻は早めに連絡 社会人になったら「自分だけがよければ」という考えは通りません。 ほかの人に余計な負担をかけないよう、ルールを守って仕事をしましょう。 たとえば「休暇」を取るとき。それぞれの職場で、事前に所定の手続きがあるはずです。 そのルールに則って休暇は取り...
-
看護師の接遇・マナー
【看護師のマナー】第12回 お礼とお返しは心をこめて
お返しする金額がこだわらない傾向に 大人の社会には、面倒な決まりごとがたくさんあります。 なかでも冠婚葬祭はその典型。そのつどお礼やお返しが生じるので、しばしば頭を悩ませる人も多いはずです。 でも、これはスムーズな人間関係を築くうえではおろそかにできません。 それぞれのシー...
-
看護師の接遇・マナー
【看護師のマナー】第10回 気配り上手は「デキるナース」の第一歩
自分から率先して行動しましょう 新人のあなたは、看護業務を覚えることで精いっぱいかもしれませんが、実はほかに仕事はいくらでもあります。 たとえば病室に落ちているゴミを拾うとか、待合室の雑誌を片付けるなど、一つひとつを数え上げたらきりがないほどです。 でも実際、ゴミが散らかっ...
-
看護師の接遇・マナー
【看護師のマナー】第8回 叱られることは、成長のステップと考えて
失敗を責められたとき、どうしますか? どんなに注意していても、新人のときは、何かと失敗をしてしまうものです。 あなたの周りの先輩ナースも、新人の頃は、そうだったはず。 みんな失敗を重ねながら、それをステップにして力をつけてきたのです。 そうはいっても、やはり失敗は失敗。 特...
-
看護師の接遇・マナー
【看護師のマナー】第7回 教えるとき、教わるときの姿勢
先輩からのアドバイスは、確実にあなたの力に 新人ナースのあなたから見れば、職場で起こる出来事すべてが未知の領域。 学生時代には、想像もつかなかったハプニングや緊急事態が次々と舞い込んで、最初のうちはパニックに陥ってしまうかもしれません。 でも、それは誰もが経験する壁であって...
-
看護師の接遇・マナー
【看護師のマナー】第5回 職場での敬語の使い方
職場での敬語の使い方 わかっているようで、いざとなると迷ってしまうのが職場での敬語の使い方。 敬語は、相手と自分の関係や立場により言い回しが変わります。 ここでは、典型的で迷いがちな敬語の使い方の例をいくつか紹介しておきましょう。 話し相手より、目上の人が話題のとき(ドクタ...
-
看護師の接遇・マナー
【看護師のマナー】第4回 相手が見えない電話でも
表情でフォローできない分うかつな対応が命取りに じかに相手と向き合っているときは、ちょっとくらい口調がぶっきらぼうでも、表情やジェスチャーで何とかフォローできます。 ところが、お互いの姿が見えない電話だと、頼りになるのはあなたの話し方だけ。 この状況でつっけんどんな対応をす...
-
看護師の接遇・マナー
【看護師のマナー】第3回 日頃から意識して正しい言葉遣いを
正しい言葉ってどんなもの? 毎日起きて顔を洗ったり、食事をするように、毎日何気なくしている会話。 コミュニケーションには一番欠かせない方法ですが、言葉を正しく選ばないと、相手に伝わらなかったり、不快感を与えてしまう恐れもあります。 特に気をつけたいのは、流行語が交じった若者...
-
看護師の接遇・マナー
【看護師のマナー】第2回 お辞儀は3種類、場面に応じた使い分けを
ありがとうとお辞儀をするコツ 相手に感謝したり、目上の人に挨拶するときなどに、お辞儀をします。 お辞儀は、相手への感謝、親愛、尊敬の気持ちを伝えるものです。 でも、丁寧にしようとするあまり、必要以上に深く頭を下げてしまったり、顔を下に向けるだけだと、不格好になってしまいます...
-
看護師の接遇・マナー
【看護師のマナー】第1回 挨拶・笑顔から、よりよい人間関係が生まれます
社会人として、プロのナースとしての基本を身につけよう 社会人として社会に出てみると、学生のときには出合うことのなかったさまざまな決まりごと、相手への配慮が必要になります。 こういった多様な場面の一つひとつに、みんなが気持ちよく過ごせるようなルールやマナーがあるのです。 この...
-
看護師の接遇・マナー
第4回 【ナースの接遇】相手に合わせた説明
患者さんのために良かれと思って、優しく丁寧に説明をしていても、時には、相手をイライラさせてしまうことがあります。どうしたら、相手に合った方法で、相手に伝わりやすい説明ができるのでしょうか。具体的な方法を紹介します。 こんな「場面」は身に覚えがありませんか? Episode1...
-
看護師の接遇・マナー
第3回 【ナースの接遇】言葉遣い
思いやりの心を持って感じのよい対応ができる看護師さんにはぜひ、きれいな言葉遣い、適切な敬語で話してほしいものです。敬語の使い方を間違うと、相手を見下した言い方になってしまい、患者さんに失礼になったり、誤解を生じかねません。 敬語が示す位置関係を確認し、普段使っている言葉遣い...
-