学会・セミナー
「学会・セミナー」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。
記事一覧
-
学会・セミナー
第2回日本在宅褥瘡創傷ケア推進協会総会・学術集会が開催されました!
平成27年6月13日(土)・14日(日)に浅草橋ヒューリックホールにて、第2回日本在宅褥瘡創傷ケア推進協会総会・学術集会が開催されました。 日本在宅褥瘡創傷ケア推進協会とは? 看護師のみなさんが日々ケアしている褥瘡(床ずれ)。治療の場が病院から在宅へとシフトしていく中、在宅...
-
学会・セミナー
ナイチンゲールKOMIケア学会2015が開催されます
平成27年6月27日(土)・28日(日)に幕張メッセ国際会議場にて、ナイチンゲールKOMIケア学会2015が開催されます。 テーマ 「やってみよう。まぁまぁ楽しいケア」 いま「ケア」という言葉はさまざまな場面で使われ、意味も多様です。そんな時代だからこそ、ナイチンゲールの思...
-
学会・セミナー
看護教育研究学会 2015年夏季研修会開催
平成27年8月9日(日)に東京逓信病院にて、看護教育研究学会 2015年夏季研修会が開催されます。 研修内容 教育と実践をつなぐ観点から、臨地実習の現状とその問題点、教員と実習指導者の連携・協働のあり方を考察し、取り組みへの示唆を得る研修となります。 講義(100分)グルー...
-
学会・セミナー
第11回日本褥瘡学会関東甲信越地方会学術集会
日本褥瘡学会のこれまでの取り組みと今後について 7月11日(金)・12日(土)に第11回日本褥瘡学会関東甲信越地方会学術集会(会長 溝上祐子・公益社団法人日本看護協会 看護研修学校 認定看護師教育課程 課程長)が開催されました。 今回は、特別講演「わが国における褥瘡対策ー最...
-
学会・セミナー
第4回 大阪労災病院での取り組み紹介
がんの化学療法では 、抗がん剤の副作用が口腔粘膜に及びやすく、高頻度で口腔粘膜炎などの口腔合併症が起こります。その結果、食事や水分摂取、会話などが困難になり、患者さんのQOLが著しく阻害されます。 外来でのがん化学療法がますます増える中で、どんなケアや支援が求められるのか。...
-
学会・セミナー
体験者の声がリアル! 認知症の患者と家族を学ぶ、公開シンポジウム開催!
「認知症本人と家族介護者の語り」というウェブページをご存じですか? 7人の認知症ご本人と35人の家族が、認知症と向き合って過ごす生活の様子を、動画と音声で配信しているページです。 当事者だけが話せる語りの数々 このサイトが興味深いのは、認知症であるご本人の姿と声を、動画で...
-
学会・セミナー
第23回 日本創傷・オストミー・失禁管理学会[ハンズオンセミナー]
5月16日・17日に大宮ソニックシティにて、第23回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会(会長:南 由起子)が開催されました。今回は、高齢生活研究所・排泄用具の情報館、むつき庵代表・浜田きよ子さんが講演した、ハンズオンセミナー「おむつの選択がQOLを変えるーおむつと姿...
-
学会・セミナー
第3回 口腔ケアの実践~化学療法時に必要なセルフケア指導のために
がんの化学療法では 、抗がん剤の副作用が口腔粘膜に及びやすく、高頻度で口腔粘膜炎などの口腔合併症が起こります。その結果、食事や水分摂取、会話などが困難になり、患者さんのQOLが著しく阻害されます。 外来でのがん化学療法がますます増える中で、どんなケアや支援が求められるのか。...
-
学会・セミナー
第2回 がん化学療法中の口腔合併症対策 ~経口摂取支援としてできること~
がんの化学療法では 、抗がん剤の副作用が口腔粘膜に及びやすく、高頻度で口腔粘膜炎などの口腔合併症が起こります。その結果、食事や水分摂取、会話などが困難になり、患者さんのQOLが著しく阻害されます。 外来でのがん化学療法がますます増える中で、どんなケアや支援が求められるのか。...
-
学会・セミナー
第1回 がん化学療法に伴う口腔合併症の看護ケア
がんの化学療法では 、抗がん剤の副作用が口腔粘膜に及びやすく、高頻度で口腔粘膜炎などの口腔合併症が起こります。その結果、食事や水分摂取、会話などが困難になり、患者さんのQOLが著しく阻害されます。 外来でのがん化学療法がますます増える中で、どんなケアや支援が求められるのか。...
-
学会・セミナー
「食べることは生きること」プロゴルファーがNPOを設立
5月12日、NPO法人「食といのちのお結び隊」設立の集いが東京都千代田区で開かれました。 理事長の中溝裕子さんは、1991年に血液の難病「骨髄異型性症候群」と診断され、骨髄移植や点滴生活を経て寛解されたプロゴルファー。 中溝さんは、これまでもご自身の闘病経験を通した社会事業...
-
学会・セミナー
【セミナーレポ】新卒訪問看護師教育プログラムセミナー
聖路加国際大学とケアプロ株式会社の共同事業「新卒訪問看護師教育プログラムセミナー(通称:きらきら訪問ナースの会」の様子をご紹介します。 新卒でも訪問看護師になれる! 4月19日(土)に、聖路加国際大学とケアプロ株式会社の共同事業「新卒訪問看護師教育プログラムセミナー(通称:...
-
学会・セミナー
第4回 ボディイメージの変化の受容へのサポート
(協賛 株式会社ジャンパール) 乳がん術後の患者さんは、肌トラブル、リンパ浮腫、ボディイメージの変容など多くの問題に直面します。 最後まで治療をやり抜くためには、患者さんへの看護師による適切なセルフケア支援が欠かせません。 患者さんの抱える問題を軽減し、よりよいQOLを保て...
-
学会・セミナー
第3回 リンパ浮腫治療とセルフケア
(協賛株式会社ジャンパール) 乳がん術後の患者さんは、肌トラブル、リンパ浮腫、ボディイメージの変容など多くの問題に直面します。 最後まで治療をやり抜くためには、患者さんへの看護師による適切なセルフケア支援が欠かせません。 患者さんの抱える問題を軽減し、よりよいQOLを保てる...
-
学会・セミナー
第2回 乳がん術後の傷跡とスキンケア
(協賛株式会社ジャンパール) 乳がん術後の患者さんは、肌トラブル、リンパ浮腫、ボディイメージの変容など多くの問題に直面します。 最後まで治療をやり抜くためには、患者さんへの看護師による適切なセルフケア支援が欠かせません。 患者さんの抱える問題を軽減し、よりよいQOLを保てる...
-
学会・セミナー
第1回 乳がん術後患者のセルフケアを支援する
(協賛株式会社ジャンパール) 乳がん術後の患者さんは、肌トラブル、リンパ浮腫、ボディイメージの変容など多くの問題に直面します。最後まで治療をやり抜くためには、患者さんへの看護師による適切なセルフケア支援が欠かせません。患者さんの抱える問題を軽減し、よりよいQOLを保てる指導...
-
学会・セミナー
突撃!ナース専科セミナー ~リンパ浮腫編~
みっしょん:ナース専科セミナーに潜入せよ! ナース専科からの依頼をうけ、講義はもちろん、とにかく実技がたっぷり学べる「ナース専科セミナー」に”おみね”と”まるっぺ”が潜入取材。 リンパ浮腫のセミナーで、弾性ストッキングの選び方やはかせ方を学ぶ2人だったが・・・
-
学会・セミナー
1日で理解できる 心電図判読の基本
約40,000人が学んだ「心電図を読み解く」スペシャリスト、平手裕市先生のセミナーとはどのような内容なのか、3月4日に横浜で行われたセミナーをレポートします。 ただ座って解説を聞くだけではなく、 実際に身体を動かして覚えるなど、楽しく学べる講習となっていました。 身体を動...
-
学会・セミナー
スペシャリストから学ぼう! 急変・ショックへの対応
急変・ショック対応を確かなものに 3月17日(土)に「急変・ショックへの対応――看護師がするべき対応を完全マスター――」をテーマにセミナーが行われました。講師は、「ナース専科」マガジン2012年6月号の特集でも解説をしているNTT東日本関東病院の副看護部長・木下佳子先生。...
-
学会・セミナー
第4回 口腔トラブル中の栄養摂取方法
協賛:サンスター株式会社/主催:ナース専科 がん化学療法に伴い、高い頻度で発生する副作用である口腔粘膜炎や知覚過敏。これら口腔トラブルへのケアを学ぶ「明日から実践! がん化学療法時の口腔ケア」セミナーのレポート第4回は、静岡県立静岡がんセンターの山下亜依子先生がレクチャーす...
-