症状から探す
「症状から探す」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。
症状から探す 記事カテゴリ
-
その他の症状 (8)
- 【黄疸の看護】原因・メカニズムと症状、アセスメント
- 【高齢者の脱水・食欲不振】アセスメントと予防・ケアのポイント
- 【めまいの看護】めまいの原因・種類とアセスメントのポイント
- 【腰・背部の痛み】原因とアセスメント・看護のポイント
- 【知覚障害の看護】知覚障害とは?原因と緊急性の判断
- 喀血・吐血とは?原因と鑑別、看護のポイント
- 【発汗異常の看護】発汗異常の原因とアセスメント・ケアのポイント
-
浮腫 (13)
- 【浮腫とは?】浮腫のメカニズムと治療・ケア
- 遺伝性血管性浮腫(HAE)の具体的症例と治療の現状
- 心不全患者さんの浮腫(むくみ)をアセスメント
- 第5回 浮腫・リンパ浮腫患者さんの感染対策と指導のポイント
- 浮腫ってどんな状態? 膠質浸透圧・静水圧による浮腫
- 第10回 浮腫があるのに、脱水のため水をほしがる患者さん(その2)
- 第9回 浮腫があるのに、脱水のため水を欲しがる患者さん(その1)
- 窒息 (2) もっと見る
- 意識障害 (3) もっと見る
-
睡眠障害 (9)
- 睡眠障害とは?種類・原因・症状
- 第9回 昼寝を活用しよう!高齢者の睡眠障害
- 第8回 光をコントロールして睡眠障害を改善
- 第7回 睡眠障害を把握したら最初にするべき3つのこと
- 第6回 睡眠障害のメカニズムについて(サーカディアンリズムなど)
- 第2回 複合型の睡眠障害には「睡眠日誌」を活用してみよう!
- 第1回 寝つきに問題のある患者さんにはチェックシートを活用してみよう!
-
麻痺・拘縮 (6)
- 第5回 SCUに入院中の患者さんの麻痺のアセスメント、どうする?
- 拘縮患者さんの清拭のコツと注意点
- 第11回 麻痺・拘縮-在宅に向けての視点
- 第10回 麻痺・拘縮のケアと予防のポイント
- 第9回 麻痺・拘縮の観察とアセスメント
- 第8回 麻痺・拘縮はなぜ起きる?
- 摂食・嚥下障害 (35) もっと見る
-
悪心・嘔吐 (5)
- 第9回 嘔気・嘔吐の病態に合った制吐剤と食事の工夫|終末期の症状緩和②
- 悪心・嘔吐のアセスメント
- がん化学療法の副作用ー食欲不振、悪心・嘔吐へのケア
- 【がん治療の副作用】悪心・嘔吐はなぜ起こる?どう防ぐ?
- 嘔吐・下痢のメカニズムとケアのポイント
- 胸水 (2) もっと見る
- 胸痛 (4) もっと見る
- 痙攣 (2) もっと見る
- 血圧上昇・低下 (1) もっと見る
- 幻覚 (2) もっと見る
- 倦怠感 (3) もっと見る
-
せん妄・譫妄 (23)
- 第12回 せん妄の幅広い症状から異変をキャッチする|終末期の症状緩和⑤
- せん妄とは? せん妄の症状と看護
- 第18回 せん妄に対するチームアプローチ-岡山大学病院せん妄対策チームの取り組み-【実践編2】
- 第17回 興奮が強いせん妄患者への対応の具体例【実践編1】
- 第16回 せん妄の治療やケアはどうするの?④薬物治療について―内服薬―
- 第15回 せん妄の治療やケアはどうするの?③薬物治療について―注射薬―
- 第14回 せん妄の治療やケアはどうするの?②促進因子と患者へのケア
-
呼吸困難 (9)
- 用手換気の適応と方法|バッグバルブマスクとジャクソンリース
- ヒュージョーンズ(Hugh-Jones)の分類
- 修正ボルグスケール(Borg scale)主観的運動強度
- MRC息切れスケール
- 第17回 脊髄損傷3週間後に急な呼吸苦を訴えた患者さん
- 「痰の貯留部位」を把握する触診法は?
- 【心不全の症状】労作性呼吸困難、発作性夜間呼吸困難、安静時呼吸困難
-
脱水 (6)
- 第38回 認知症で食欲不振から脱水になった患者さん
- 「脱水」への輸液療法|インアウトバランスから見る!
- 脱水ってどんな状態?
- 脱水(高張性・低張性・等張性)の原因と検査・治療・ケアのポイント
- 脱水のアセスメント
- 【高齢者の脱水・食欲不振】アセスメントと予防・ケアのポイント
-
出血 (4)
- これからの血友病治療における課題と看護師の役割―血友病治療のさらなる向上のために―【PR】
- 出血のメカニズムとケアのポイント
- 【出血性ショック】検査値の看護への活かし方
- 出血性ショックとは? 症状と看護のポイント
- 頭痛 (2) もっと見る
- 腹痛 (3) もっと見る
-
痰 (8)
- 第26回 うまく痰を喀出できない患者さん
- 「痰の貯留部位」を把握する触診法は?
- 吸引の苦痛を最小限にする6つのコツ
- スクイージングとは?禁忌は?排痰効果の上がる方法【写真解説】
- 体位ドレナージとは?方法・実施時間・コツ
- 【状態別】痰が固くて吸引できない時の加湿の方法
- 痰のアセスメント(貯留部位の特定)5つのポイント
- 排尿障害 (4) もっと見る
- 発熱 (2) もっと見る
- 皮膚障害・皮疹 (23) もっと見る
-
炎症 (5)
- 膀胱炎とは? 原因・診断・検査・治療について
- 検査値(異常値)からわかる細菌感染・炎症(炎症マーカー)
- 第37回 炎症ってどういうこと?急性炎症・慢性炎症
- CRPが上昇していなければ、炎症は起きていない?
- 白血球数が減少したら、炎症は改善しているの?
- 脱毛 (2) もっと見る
- 腹部膨満 (2) もっと見る
-
便秘・下痢 (11)
- 在宅での排便コントロールとは?
- 第37回 胆嚢炎の治療後、下痢が続く患者さん
- 水様便によるスキントラブルどうする?
- 温罨法や腹部マッサージは便秘に効果がある?
- 【がん治療の副作用】便秘・下痢はなぜ起こる?どう防ぐ?
- 最終回「下痢、食欲減退・疲労、発声障害」をマスターしよう
- 下痢のとき、 まずどうする?下痢しやすいおもな薬剤
- やせ (1) もっと見る
-
ショック (12)
- ショック時の輸液(輸液蘇生)
- 「ショック」への輸液療法|インアウトバランスから見る!
- ショックの初期対応と鑑別の流れ
- アナフィラキシーショックとは? アナフィラキシーショックの看護について
- ショック時に使用する輸液製剤はどれ?
- 【出血性ショック】検査値の看護への活かし方
- 心外閉塞・拘束性ショックの病態とその対応
-
電解質異常 (17)
- 【シリーズ第1弾 心電図って面白い!】 第2話 イオンチャンネルと膜電位
- 「カリウム濃度異常」への輸液療法|インアウトバランスから見る!
- 「ナトリウム濃度異常」への輸液療法|インアウトバランスから見る!
- 水・電解質のバランス異常を見極めるには?
- 第9回 カリウム異常はなぜ起こる?
- 【高リン血症】原因・症状・治療ポイント
- 【低リン血症】原因・症状・治療ポイント
-
高血糖・低血糖 (6)
- 低血糖の症状について覚えておこう!
- 第5回 こんなときどうする? 低血糖を起こした!
- 糖尿病性ケトアシドーシスとは?
- ココに注意! 低血糖を起こした患者さんへの対応
- ココに注意! 糖尿病ではない患者さんの【高血糖】
- 【高血糖の患者さん】事例で見る検査値の活かし方
-
不整脈 (8)
- 症状の聴取を英語でするには?[循環器科編34]
- ペースメーカーの仕組みと適応となる疾患
- 植え込み型除細動器の仕組みと適応となる疾患
- 心電図|異常の見方(モニター心電図)
- ジギタリス中毒、脚ブロックで見られる特徴的な波形
- 心電図波形の判読ポイント
- 心電図(3点誘導、5点誘導)をみるためのキホン
記事一覧
-
麻痺・拘縮
第9回 麻痺・拘縮の観察とアセスメント
麻痺・拘縮に伴ってさまざまな症状が引き起こされます。それを防ぐためにも、拘縮は早期に発見する必要があります。 今回はどんなところを観察すればよいのかを解説します。 拘縮は早期に予防、発見してリハビリにつなげる 麻痺や拘縮は、骨折や脱臼、褥瘡、肺血栓塞栓症といった二次的障害を...
-
麻痺・拘縮
第8回 麻痺・拘縮はなぜ起きる?
麻痺・拘縮は、ほかの廃用症候群等を招く要因にもなることから予防に努め、ADLを維持・向上させる支援が大切です。最初に、なぜ起こるのかを解説していきます。 どんな症状? 麻痺の症状と種類 脳・神経系に何らかの障害が生じ、随意運動ができなくなる状態が麻痺です。 運動神経に障害が...
-
発赤
これって褥瘡? 「発赤」の見分け方を極める!
今回は、褥瘡初期の発見に欠かせない「発赤」の鑑別について取り上げます。 「反応性充血」と「褥瘡」の見分け方 褥瘡発生の初期には、発赤といわれる皮膚の変化がみられます。 しかし、すべての発赤が褥瘡であるとは限らないため、反応性充血(真皮深層の微小血管の拡張である「一時的な発赤...
-
その他の症状
【めまいの看護】めまいの原因・種類とアセスメントのポイント
めまいを感じた場合、患者さんがよく口にするのが「くらくらする」や「ぐらぐらする」などの訴え。このような抽象的な症状の表現を精査して、どの部分にどのような障害が起こっているのかを推定するのがポイントです。 【目次】 ※「めまいが起こるメカニズム」以下の閲覧はログイン(登録無料...
-
その他の症状
【腰・背部の痛み】原因とアセスメント・看護のポイント
患者さんからの訴えでよく見られるものの一つが、この腰・背部の痛みです。腰・背部はひと続きの広い範囲なので、痛みがどこにあるのか確定することが大切です。また、腰・背部痛は、生命危機と直結する重篤な疾患に起因していることがあるので注意しましょう。 【目次】 ※「患者さんの訴えか...
-
その他の症状
【知覚障害の看護】知覚障害とは?原因と緊急性の判断
刺激をキャッチするのが知覚ですが、刺激を感じるということは、危険を回避する機能が働いているともいえます。 今回はそんな危険から身を守る機能も担っている身体センサーについて考えてみましょう。 【目次】 ※「知覚障害の原因」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 まずは、...
-
痙攣
痙攣とは?痙攣の種類と原因、アセスメントのポイント
自分の身体の動きをコントロールできない。そんな症状の一つが痙攣です。脳もしくは神経伝達ルートのどちらかに原因が潜んでいます。 患者さんからの訴えがあったときに、どんなことを想定してアセスメントをすればよいのか、基本的な知識を解説します。 【目次】 ※「痙攣のメカニズムと原因...
-
その他の症状
喀血・吐血とは?原因と鑑別、看護のポイント
喀血も吐血も「口から血が出る」症状を呈します。 しかし、喀血は呼吸器から、吐血は消化器からと、出血源も原因も異なります。 患者さんの症状がどちらなのかを見極められるようになるため、まずは喀血と吐血の基本知識を身につけましょう。 【目次】 ※「喀血・吐血とは?原因は?」以下の...
-
排尿障害
【尿失禁の看護】 尿失禁の種類・原因とアセスメント
尿失禁は生死にかかわる重篤な疾患ではないためか見過ごされがちです。 しかし人間としての尊厳やQOLに大きな影響をもたらす症状であり、とても重要な看護のテーマです。 患者さんにこのような症状が見られた場合、適切にアセスメントをし、QOLの向上を目指しましょう。そのためにもメカ...
-
その他の症状
【発汗異常の看護】発汗異常の原因とアセスメント・ケアのポイント
発汗は体温調整の生理現象の一つです。 しかし、いつになく発汗過多がみられたら、そこには何か異常が起こっている恐れがあります。 【目次】 ※「発汗のメカニズムと異常」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 まずは、これを知っておこう! 発汗のメカニズムと異常 緊急対応が...
-
その他の症状
【口渇の看護】口渇の原因とメカニズム(脱水・ドライマウス)、アセスメント
口が渇く原因は、脱水症によるものと口の中だけが渇くものに分けられます。 脱水症に起因している場合は、緊急対応が必要なケースもあります。 口渇のメカニズムやアセスメントの仕方を知って、 どちらに起因しているのかを鑑別し、適切な看護につなげましょう。 【目次】 ※「口渇を訴える...
-
湿疹・発疹
【皮膚異常の看護】皮疹(ひしん)の種類と緊急性の判断
皮膚に出た異常が、実は重篤な疾患や緊急を要する疾患のサインであるケースもあります。 目に見える症状の下に隠れた部分を見逃さないようにしましょう。 【目次】 ※「皮膚に出るさまざまな症状と主な疾患」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 皮疹の種類と特徴 まずは、これを...
-
睡眠障害
【精神看護】第10回 不眠症の患者の看護の仕方
関連記事 ■第5回 抑うつ感情の患者の看護とは ■第8回 引きこもり状態の患者の看護 ■第9回 自殺・自傷行為がある患者の看護 不眠症の定義 不眠は睡眠障害の一つで、睡眠開始の障害(入眠障害)および睡眠維持の障害であり、何らかの原因によって睡眠時間の短縮と睡眠の質の悪化が起...
-
ショック
ショックの5Pとは?ショックの起きる原因と対処方法
ショックとは? 私たちが日常会話で用いる「ショック」とは、急に加わる強い打撃や心理的衝撃を示しています。 つまり、なんらかの事件や事故を見聞きした時、災害にあった時などに体験するのがこの「ショック」に当てはまります。 時々、ショック死という言葉を聞きますが、心理的衝撃によっ...
-
せん妄・譫妄
【精神看護】第4回 せん妄患者の看護とは
関連記事 ■第3回 妄想患者の看護とは ■第5回 抑うつ感情の患者の看護とは ■第6回 興奮状態の患者の看護とは せん妄患者の看護とは せん妄の定義 せん妄とは意識変容の一種です。 軽度または中等度の意識混濁があり、幻覚や錯覚、激しい不安や恐怖感、興奮などの加わった状態です...
-
発赤
第2回 発赤と“DTI”をどう見分ける?どうケアする?
皆様は、「臨床で発赤の褥瘡ができたと思ったら、あっという間に深い褥瘡になってしまった」という経験をお持ちではないでしょうか? 今回は、褥瘡の早期発見と褥瘡の分類についての解説をします。 【褥瘡の定義】 日本褥瘡学会では、2005年に褥瘡を以下のように定義しました。 「身体に...
-
幻覚
【精神看護】第2回 幻覚患者の看護とは
関連記事 ■第3回 妄想患者の看護とは ■第4回 せん妄患者の看護とは ■第5回 抑うつ感情の患者の看護とは 幻覚患者の看護とは 今回からは精神看護を行っていく中で必要な、各症状に合わせた看護方法を学んでいきます。 今回は幻覚症状がみられる患者への看護方法です。 幻覚の定義...
-