チーム医療
「チーム医療」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。
記事一覧
-
チーム医療
第3回 看護の3つの役割
患者さんの代弁者(アドボカシー)とは? 私が考える看護の重要な役割は、アドボカシー、セルフケア支援、教育・指導です。まずはアドボカシーについて、考えてみたいと思います。 アドボカシーの意味は、「支援」「擁護」「代弁」です。看護におけるアドボカシーとは、この三つの意味の中で患...
-
チーム医療 学生は閲覧できません
チーム医療が光る! 鎮静管理への取り組み【PR】
2014年にJ-PADガイドラインが公表され、適切な鎮静管理への意識が高まっています。不適切な鎮静深度での管理により、不穏やせん妄を引き起こしたり、人工呼吸期間が延長されるなど患者さんの予後に影響を及ぼすからです。 このシリーズでは、数ある医療機関の中でも多職種によるチーム...
-
チーム医療
第3回 クイックフィックスを使って統一! 胃管チューブと腹腔ドレーンの固定手順とコツ【PR】
病院全体の医療安全を考えるとき、看護部の牽引だけでは、職種の壁を超えて意識を高めることはなかなか難しいのかもしれません。 ならば、専門知識をもち寄り、誰でも同じように使いこなせる専用品を取り入れてはどうかと考えた病院があります。 今回は、姫路聖マリア病院が一丸となって進める...
-
チーム医療
第2回 チューブ管理チームの新たな課題と多職種による医療チームの利点【PR】
病院全体の医療安全を考えるとき、看護部の牽引だけでは、職種の壁を超えて意識を高めることはなかなか難しいのかもしれません。 ならば、専門知識をもち寄り、誰でも同じように使いこなせる専用品を取り入れてはどうかと考えた病院があります。 今回は、姫路聖マリア病院が一丸となって進める...
-
チーム医療
第1回 多職種による医療安全チームで行うチューブ・ドレーン管理【PR】
病院全体の医療安全を考えるとき、看護部の牽引だけでは、職種の壁を超えて意識を高めることはなかなか難しいのかもしれません。 ならば、専門知識をもち寄り、誰でも同じように使いこなせる専用品を取り入れてはどうかと考えた病院があります。 今回は、姫路聖マリア病院が一丸となって進める...
-
チーム医療
【多職種連携】連携するからこそ、危険が生まれることもある
「チーム医療」や「多職種連携」といったキーワードを耳にする機会が増え、看護師は看護の知識・技術だけではなく、多様な専門職どうしをつなぎ、チームをまとめ、マネジメント能力を発揮することも求められるようになってきました。 本記事では、多職種連携を行ううえで注意したいことを紹介し...
-
チーム医療
第2回 がんのリハビリテーションチームに学ぶ
チームで実践するがんのリハビリテーションとはどんな機能を有し、どんな効果が期待できるのでしょうか。 実際に多職種チームでがんのリハビリテーションを展開している聖隷浜松病院を訪ね、取り組み方や成果を聞きながら、さらにがんのリハビリテーションに関する疑問・質問に答えてもらいまし...
-
チーム医療
第3回 対立関係を修復に導く「医療メディエーション」
患者さんや、他の医療者との間に起こったトラブルにどう対処したらよいのか、悩んだ経験はありませんか。今回は、医療者と患者さん、医療者同士の信頼関係を修復する方法として臨床現場でも支持されつつある、医療メディエーションについて取り上げます。 対話を促進させる「医療メディエーショ...
-
チーム医療
第23回 本物のNSTとは
【目次】 ※「現在のNST活動は?」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 NST(栄養サポートチーム・栄養管理チーム)とは もともと、NSTは安全にTPNを実施するために設立された 現在のNST活動は? NST活動の功罪 本物のNST活動とは 今後のNST活動の発展...
-