バイタルチェック
「バイタルチェック」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。
記事一覧
-
バイタルチェック
パルスオキシメータ|正確に測定する方法とうまく測定できないときの対応
パルスオキシメータで正確に測定するには? パルスオキシメータは簡易的に測定ができるので、酸素化の指標として広く使用されています。しかし、不正確な数値が検出されることもあるため、数値だけで判断することは危険です。使用するときは正しく測定できているのかということを常に確認する必...
-
バイタルチェック
バイタルサインとは|目的と測定の仕方、正常値について
バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「意識レベル」の5つがバイタルサインの基本です。 【目次】 バイタルサインの目的 脈拍測定 測定位置 測定方法 測定方法 意識レベルの評価 血圧測定 測定位置 測定方法 測定方法 意識レベルの評価 呼吸...
-
バイタルチェック
サチュレーション(SpO2)とは?基準値・意味は?低下の原因と対応
*2017年7月18日改変 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値であるサチュレーションは、日々接している測定値の1 つですが、本当にルーチンに見ていていいのか? そんなサチュレーションに関する疑問を解消する記事を集めました...
-
バイタルチェック
パルスオキシメーターによる動脈血酸素飽和度(SpO2)とは
動脈血酸素飽和度とは 酸素化の指標に一つに、動脈血酸素飽和度があります。動脈血酸素飽和度は、動脈血中の総ヘモグロビンのうち、酸素と結合したヘモグロビンが占めている割合です。酸素の大部分は血液中のヘモグロビンと結合して全身に運搬されるため、この動脈血酸素飽和度をみることで酸素...
-
バイタルチェック
バイタル記録業務を自動化!時間外勤務が減り、看護の質も向上【PR】
看護の質の向上には、多忙化する看護業務の効率化が課題 岐阜県総合医療センター [後方] 左:久世看護師長 右:石原主査 [手前] 左:田垣看護部長 右:山中副看護部長 久世看護師長: 当院では平成18年11月に電子カルテを導入しましたが、バイタル測定後に一度紙に転記し、ラウ...
-
バイタルチェック
空腹時と食後に血糖値を測定するのは、なぜ?
症状の鑑別に必要な検査値について、よくあるギモンに答えます。 Q 空腹時と食後に血糖値を測定するのは、なぜ? A 初期の糖尿病を検出することができます 私たちの身体は食事を摂ると血糖値が上昇し、同時に急速にインスリンが分泌されて血糖値を下げています。 しかし、軽度の耐糖能異...
-
バイタルチェック
【パルスオキシメーターの使い方】仕組み・装着方法・アセスメント
パルスオキシメーターは1974年に発明されました。 まったく痛い思いをさせずに、皮膚表面から動脈血中の酸素飽和度を計ることができる魔法のような機械です。 今回はそんなパルスオキシメーターの仕組み・装着方法・SpO2のアセスメントについて解説します。 パルスオキシメーターの仕...
-
バイタルチェック
コロトコフ音が聞こえないときに、血圧を推測する方法
『バイタルサインの基本! 【血圧】の正しい測定法』の手順で血圧が測れなくても、動脈を触知することで血圧を推測できます。今回は、血圧が測れないときに「触知すべき動脈3ヶ所とそれぞれからわかる推測値」について紹介します。 血圧値を推定できる3つの動脈とその値 実測値を知る必要が...
-
バイタルチェック
血圧測定の方法|測定部位・手順・注意点【ねじ子】
バイタルサインとは「生命徴候」のことで、簡単に言えば、「その人が生きている証」です。 「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「意識レベル」の5つがバイタルサインの基本です。 今回は血圧の正しい測定法について解説します。 【関連記事】 * 血圧とは?血圧測定に関する注意点 * 脈拍...
-
バイタルチェック
バイタルサインの基本! 【体温(深部体温)】の正しい測定法
バイタルサインとは「生命徴候」のことで、簡単に言えば、「その人が生きている証」です。 「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「意識レベル」の5つがバイタルサインの基本です。 今回は体温の正しい測定法について解説します。 体温とは 体温は、以下のイラストのように3種類あります。ただ...
-
バイタルチェック
バイタルサインの基本! 脈拍測定に適した部位と手順
バイタルサインとは「生命徴候」のことで、簡単に言えば、「その人が生きている証」です。 「脈拍」「呼吸数」「体温」「血圧」「意識レベル」の5つがバイタルサインの基本です。 今回は脈拍の正しい測定部位と手順について解説します。 関連リンク ■バイタルサインの基本! 【血圧】の正...
-
バイタルチェック
敵は誤認情報! 正しく伝えて治療中断を減らそう
誤認報道で健診会場も外来も混乱? 「測りなおす必要はない! 新しい基準を知らないのかっ!!」 健診会場に大きな声が響き渡りました。ここでは血圧測定に際して、境界域である収縮期血圧130mmhg以上、拡張期血圧85mmHg以上の人は再測定することになっています。担当ナースが、...
-
バイタルチェック
血圧とは?血圧測定に関する注意点
血圧とは? 今回は、毎日測定している血圧について、再度振り返ってみます。 血圧とは、『血管内部の圧力』をさしますが、一般的には上腕動脈の血圧値をいいます。 血圧を規定する要素は、『1回拍出量』と『末梢血管抵抗』ですので、これらに変化が起これば血圧も変動します。 血圧=1回拍...
-
バイタルチェック
脈拍触診(触知)で知り得る情報をフィジカルアセスメントに生かす
私たちは通常の検温時、脈拍触診(触知)で「脈拍数」をカウントします。 また、心電図モニターを装着している患者さんの場合、そこに表示される「脈拍数」の観察や、「波形」の観察を行っています。 実は、脈拍触診(触知)でも多くの情報を収集することもできますが、みなさんは活用していま...
-
バイタルチェック
第3回 呼吸管理中に必要な生体情報モニタ パルスオキシメータ
パルスオキシメータとは 今回は、呼吸管理中に必要な生体情報モニタ、パルスオキシメータについて解説いたします。 Q パルスオキシメータは何をモニタリングしていますか? A パルスオキシメータは、動脈血酸素飽和度を非侵襲的、連続的、リアルタイムにモニタリングしています。 これに...
-