
野原 幹司(のはら かんじ)
大阪大学大学院歯学研究科高次脳口腔機能学講座 顎口腔機能治療学教室
著書
・認知症患者さんの病態別食支援: 安全に最期まで食べるための道標
・Dr.野原のナルホド!摂食・嚥下障害マネジメント ~キュアからケアへ~ /ケアネット
・歯科医師の歯科医師による歯科医師のための 睡眠時無呼吸症候群の口腔内装置治療
・終末期の摂食嚥下リハビリテーションー看取りを見据えたアプローチー (MB Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション))
・訪問歯科診療ではじめる摂食・嚥下障害へのアプローチ
記事一覧
- 第30回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「剥離上皮(痂皮)の取り方を教えてください」 監修
- 第29回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「口腔内が全体的に白っぽいのですが、どうすれば良いですか?」 監修
- 第28回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「舌苔を取りたいのですがどうすれば良いですか?」 監修
- 第27回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「義歯を外してくれない患者さんにどう対応する?」 監修
- 第26回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「口腔ケア時のブクブクうがいでむせてしまうとき、どうすればよい?」 監修
- 第25回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「口腔ケアを嫌がる患者さんにどう対応する?」 監修
- 第24回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「口腔内が乾燥している患者さんにどう対応すればよい?」 監修
- 第23回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「義歯はいつから使えば良いですか?」 監修
- 第22回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「義歯を急に使わなくなったとき、どうしたらいい?」 監修
- 第21回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「Drが経口摂取を許可してくれない場合はどうしたらいい?」 監修
- 第20回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「どう対応する? ムセがひどくて食事が進まない患者さん」 監修
- 第19回 摂食嚥下障害の臨床Q&A 「検査で誤嚥あり。禁食にしないとダメ?」 監修
- 第18回 摂食嚥下障害の臨床Q&A 「薬剤性の嚥下障害にはどう対応する?」 監修
- 第17回 摂食嚥下障害の臨床Q&A 「骨折で入院したパーキンソン病患者さん」 監修
- 第16回 摂食嚥下障害の臨床Q&A 「嚥下内視鏡検査(VE)や嚥下造影検査(VF)ができないと嚥下機能は評価できない?」 監修
- 第15回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「徐々に痩せてきた施設入所者さん、どう対応する?」 執筆
- 第14回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「家族が食べさせたいといったときどうする?」 監修
- 第13回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「窒息を回避するには?」 監修
- 第12回 摂食嚥下障害の臨床Q&A 「きざみ食はダメなの?」 監修
- 第11回 摂食嚥下障害の臨床Q&A 「とろみの加減はどの程度?」 監修
- 第10回 摂食嚥下障害の臨床Q&A 「ムセがあったり誤嚥のおそれがある患者さんの食事時の姿勢は?」 監修
- 第9回 摂食嚥下障害の臨床Q&A 「誤嚥性肺炎発症後の患者さんへ提供する食事形態の決め方は?」 監修
- 第8回 摂食嚥下障害の臨床Q&A 「反回神経麻痺がある患者さんの嚥下リハは?」 執筆
- 第7回 摂食嚥下障害の臨床Q&A 「認知症のために嚥下訓練ができない!」 執筆
- 第6回 摂食嚥下障害の臨床Q&A 「患者さんが食べてくれない場合は?」 執筆
- 第5回 摂食嚥下リハビリテーションー嚥下訓練と食支援 執筆
- 第4回 誤嚥と誤嚥性肺炎の予防―不顕性誤嚥を例に 執筆
- 第3回 摂食嚥下障害の検査-嚥下造影検査(VF)と嚥下内視鏡検査(VE) 執筆
- 第2回 摂食嚥下障害の原因となる疾患 執筆
- 第1回 摂食嚥下障害とは 執筆