
看護師のための輸液講座
記事一覧
- 第24回 栄養管理の重要性
- 第23回 本物のNSTとは
- 第22回 CRBSI予防対策は当然のこととして実施されていなければならない!
- 第21回 上腕ポートについて
- 第20回 高カロリー輸液のキット製剤について
- 第19回 本格的な在宅静脈栄養の実施方法
- 第18回 中心静脈カテーテルは定期的に入れ換える必要がある?
- 第17回 中心静脈カテーテル先端の適正位置
- 第16回 末梢静脈栄養法PPNと末梢静脈輸液
- 第15回 不必要に長い針を使っていることが針刺し事故の原因
- 第14回 カテーテル挿入時の高度バリアプレコーション
- 第13回 totally implantable central venous access port:ポートについて
- 第12回 輸液・高カロリー輸液製剤の組成・投与量についての基本的知識と考え方
- 第11回 ヘパリンロックと生食ロックについて
- 第10回 PICCとは?看護師のための輸液講座
- 第9回 【持続点滴】 輸液ラインの交換頻度
- 第8回 側注とは?安全な側注方法は?
- 第7回 ドレッシング管理のコツ
- 第6回 輸液剤の使い分け
- 第5回 輸液ラインにフィルターは必要?
- 第4回 【点滴】輸液ラインの中に気泡を見つけたらどうする?
- 第3回 輸液量と投与速度の決定
- 第2回 closed systemについて
- 第1回 カテーテルの種類(中心静脈カテーテル、末梢静脈カテーテルについて)