1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. マネジメント
  6. 11.看護と看護師のQOL向上と看護師に今後求められる能力とは

【連載】看護に関するQOL向上のWIN-WINの法則

11.看護と看護師のQOL向上と看護師に今後求められる能力とは

  • 公開日: 2019/11/27

看護師に今後求められる能力とは何か

 前回の「10.看護師のQOL向上に重要な自己効力感を高める教育側のかかわりと対策」では、看護師のQOLに重要な自己効力感を高めることについて考え、看護師のQOL向上に重要なかかわりや対策についてお伝えしました。

 今回は、AIにより発展する今後の医療においても、看護と看護師のQOL向上が必要な理由や、その中で看護師に求められる能力とは何かについて、述べたいと思います。

AIにより発展する医療における看護と看護師のQOL向上に求められるもの

 現在、医療技術の高度化により、手術支援ロボットや新しい画像解析技術・遠隔画像診断、外来患者の再発リスクの予測に関するアプリ(生活状況やバイタルサインを入力して、再発リスクを予測する)などの活用が進んでいます。これは、AIやICTの導入で医療が発展し、それに伴い看護の実務が変化しつつあることを示しています。

 例えば、ヘルスケアデータとビッグデータ解析技術を融合させた疾病予測AIにより、病気発症などのリスク予測の分野が発展することで、今後は必要な看護状況を推測し事前に準備することもできるでしょう。

 また、患者自身がアプリを使って、食事や運動などの生活習慣と血液データやバイタルサインの値を共に管理するなど、診断や治療のアセスメントに有用なデータ管理が進みつつあり、これらは退院後の生活指導などで多くの時間をかけて患者にかかわる看護師の仕事の補助になっているといえます1,2)

 このように、実務の時間短縮を現実にし、看護師のQOLのために時間をうまく使っていく時代だともいえると思います。

 学会における発表や講演会を聴講しても、上記のような現状が伝えられています。実際に医療従事者の実務の時間短縮化において組織的に取り組む病院が、AIやICTの導入を進めているようです1,2)

 一方で、今年の春、「わたし、定時で帰ります」という新しい働き方についてのTVドラマが評判でした。その内容は、“定時で帰宅すること”が必ずしも悪いことというわけではない、というもので、これは医療従事者にとっても重要だと考えます。

 いつも定時で帰る主人公が、仲間やチームのために、ここ一番がんばらなければいけないときに人一倍がんばる場面も印象的でしたが、加えて、長時間労働が働く人の健康上の問題に影響することや、チームで時間外労働が発生しないようにサポートしあうこと、ライフステージに合わせて働くこと、それを支えあう仲間の重要性、QOL向上の組織的な取り組みの必要性についても考えさせられた場面がありました。

 そして、今後の医療の発展を考えたときAIやICTの導入が進むことは必然だと思われますが、いまだ進んでいない領域もあります。それは、自己決定による治療の選択内容や受け止める側の患者の価値観により心身に個別な変化が起こることや、突発的なハプニングへの対応など、予測不可能な状況における総合的判断への導入です。状況が複雑すぎて個別な変化を加味した正確な判断がAI では下せないという、人間の認識と行動に関する認知行動科学の分野の医療的判断への導入が、今後の課題であると考えます。

 今後の看護の実践では、AIやICTの導入により簡略化された業務などの、さまざまなツールを使いこなしながら、AIでは判断できない複雑な統合的判断を看護師が補いながら共働していく時代だともいえます。このため、さらに看護師は「考え抜く力」の研鑽により、複雑な状況や個別な変化を加味した統合的な判断の向上が求められる時代であるともいえます。

専門家としての看護師とその統合的判断能力

 看護師に今後求められていく能力について述べる前に、これまでの看護の発展について振り返りたいと思います。

 看護に関する問題を、倫理観という名の己の基準で感情的に評価するような看護師の主観的評価から、問題を改善するために客観的検証に注目して、統計という客観性を基に時には基準さえも開発・改良してきたことで、看護は発展してきたのではないでしょうか。つまり、看護師の統合的判断のあり方は常に看護の発展に寄与していると、私は思います。

 また、統計学者でもあったナイチンゲールは、軍病院における死亡率の計算方式を定めるなど、死亡原因を客観的に解明し、看護を科学的にする必要性を説いています。この、ナイチンゲールのスピリッツを引き継ぐ看護師は、人間を多様に捉える理論を開発してきました。

 看護師は、ナイチンゲールの時代から現在もなお大切にされている、個別性を踏まえた「その人に寄り添う看護」を目指して、時には理論を活用して看護しており、看護自体は発展してきたものの、そのコアは普遍であるといえます。

 この普遍性を基準に、看護師に今後求められる能力とは何かを考えてみます。私は、医療の専門的な知識以外にも、看護師は、必要とする患者さんに対して患者の個別性に合わせたオリジナルなかかわりを開発する専門家となることも求められることになると思います。

 この“専門家”ということについて考えるとき、私は何十年か前のニュージーランドの経験を思い出します。ナースエイドとして働いていたときに、在宅で開業している現地のナースと話した専門性についての内容です。それは、専門家として、クライエントと共に「どう死にたいか」や「どう生きたいか」を考え続けることが重要だ、ということでした。

 オーストラリアやニュージーランドでは、遠く離れた地に病院があるため、在宅医療が発展しました。この土地ならではの開業ナースの専門性に関する話は非常に高度な内容で、当時の私は「大変だな……」と感じつつも、ナースの権利や働き方の利点に興味があり、いろいろ質問した覚えがあります。

 彼女は、オーストラリアの総合病院で10年近く働いていたため、ICUなどの緊急対応医療の経験を多くもち、看護実践において統合的判断能力を研鑽してきたと話していました。このため、自分の強みは統合的判断能力だが、在宅における個別看護の追求で重要であるのは、クライエントの満足度をどう引き出すかという、「かかわり」の専門性だという話でした。

 つい先日の朝日新聞の「折々のことば」でも、鷲田3)は、あらゆることを勉強して1つのものを完成したいというのが本当の専門家であると、三波春夫の語った内容を引用して、伝えています。

 より個別的な人生の中で複雑化し多様な状況である現代の人間に「かかわる」看護は、多様な視点を養うことを余儀なくされています。このため、それを探求するための勉強は分野を問わず実践できるのが、本当の専門家であるということではないかと考えます。

 今後は、AIやICTの導入された病院での医療から、在宅医療化が進む時代となり、より個別的で多様な状況のもとで看護師の統合的な判断能力が必要とされます。それに加えて、患者さんの満足度をどう引き出すかという「かかわり」の専門家として、分野を問わず勉強し、実践できる能力も求められると感じます。

イメージカット

【引用文献】

1)近藤高明:保健と医療データの統合による疾病管理と予防への活用 データヘルス事業を軸として.第21回日本看護医療学会学術集会抄録集 2019:14.
2)佐藤一樹:緩和ケアにおけるビッグデータ,ICT(情報通信技術),AI(人工知能)の可能性.第21回日本看護医療学会学術集会抄録集 2019:15.
3)鷲田清一:折々の言葉,朝日新聞.2019年9月15日,朝刊,1面.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【病院レポート】在宅療養支援病院における看護補助者(介護職)確保の課題と現状

はじめに  A病院は回復期・慢性期の医療を担う170床の在宅療養支援病院です。設置主体である法人は、藤沢市南部の医療活動に携わり34年、A病院は18年目になります。  「地域に密着した入院のできる在宅医療」「医療のある介護の実践」という理念のもと、地域に貢献する医療を

2023/2/12

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949